いづどのぐう
泉 殿 宮
IDUDONOGU
泉の如く「力」湧き出る

                  |お問い合わせ|サイトマップ|
トップ
■  御 祭 神
神様のおなまえ
■  御 由 諸
泉殿宮のいわれ
■  御 神 徳
泉殿宮の御利益
■  神社祭儀
泉殿宮のお祭り
■  昇殿祭典
ご祈祷や結婚式
■  出張祭典
地鎮祭や新居清祓
■  御札御守
お札 や お守り
■  泉殿宮神楽獅子
かぐらしし
■  地   車
地車と地車囃子
■  境内案内
境内施設の案内
■  由縁の神社
当宮が祭典を御奉仕する神社
■  大塩平八郎
宮司家との関係
■  交通案内
当宮への道案内
だんじりえびす神社
■地  車

     
















■ 地車 えびす神社

西宮戎神社の御祭神である蛭子大神を勧請し、当宮々域の西の方に奉斎していました。昭和35年に現在地に遷座し、宮元(西の庄町)に伝わる地車(天保年間建造)の寄進を受け社殿といたしました。以来、地車戎と親しまれ、福徳円満招福繁栄の守神として遠近の崇敬を集めています。


■ 川面町地車        ■ 浜の堂地車

川面町地車 濱の堂地車

 川面町地車には嘉永7年(1854)の棟札が残り、同時に金田町地車も手がけていた吹田の大工並河長兵衛兼廣によって建造されたことが知られます。

 この地車は、台座に彫刻を施すことや、中央通柱に加え後部通柱にも彫り物をいれる脇障子を構え二対とするなど、市内では例がない独自の意匠がみられます。また棟端につく三面の鬼板のうち前屋根は獅子面としますが、後屋根を波涛と向き合う竜の彫り物としていて、市内では数少ない手法が用いられています。

 川面町地車は、細かい彫り物を随所にに配するなど、建築的形態から彫刻が前面に出て工芸化に向かう地車建造の様子をよく伝える作品です。

       吹田市教育委員会
       川面町自治会
       泉殿宮(いづどのぐう)

 濱の堂地車は、正面の欄干部を手摺とせず「富士の巻狩」を題材に採る彫刻をはめ、脇障子は側柱が欄干の親柱を兼ねる仕様に造られ、棟端の鬼板を獅子面とせず「濱」の字を彫り込む獅子口にするなど市内の他の地車には斬新な意匠がみられます。

 部材は細く対照的に彫刻は大きく彫りあげたものが多いという構成をとりますが、上層部は丈を高くし装飾をおさえて簡素にまとめ、下層部では縁を支える肘木を多用することなど、全体に建築的な構成をはっきりみせる造りとなっています。 

 彫り物に主体を移す傾向がみられる地車にあって、濱の堂地車は、あえて建築に主体をおく古風さを意識して建造されたとみられます。


         吹田市教育委員会
         浜の堂自治会
         泉殿宮(いづどのぐう)